クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

IP-PBXとは丨仕組みやメリット、コストなどの魅力を解説|トラムシステム

IP-PBXは現在最も主流のPBXとして多くの企業で採用されています。インターネット回線を利用して通信を実現するIP-PBXの特徴やかかるコストについて、トラムシステムが解説します。

IP-PBXとは

IP-PBXとは、IP電話機で従来のPBXと同じ機能を実現するものでIP電話の普及と共に利用が拡大しました。

従来、電話通信を利用するためには電話線を引く必要がありましたが、IP電話ではインターネット回線を利用して電話通信が可能になるため、導入コストや通信機器にかかるコストを削減できるとして利用が広まりました。

IP-PBXの仕組み

IP-PBXは、インターネット回線を利用してIP電話機やスマートフォン、タブレット、PCなどのソフトフォンと繋がります。

IP-PBXにはハードウェアタイプとソフトウェアタイプがあり、それぞれ次のような特徴があります。

ソフトウェアタイプ

ソフトウェアタイプのIP-PBXとは、IP-PBXの機能を持ったソフトウェアを、企業が持っているサーバーにインストールして利用するタイプです。

IP-PBXの利用のために新しくサーバーを用意する必要がありますが、パッケージ化されたソフトウェアをインストールするのみで構築が出来るため、導入コストを抑えることができます。

また、インストールされているソフトウェアをアップデートすることで常に最新のバージョンが使用できるため、メンテナンスコストを削減できるというメリットがあります。

回線やライセンスの増減もブラウザから行える製品が多いため、将来的に利用人数が増える見込みがある場合や、社員の働き方等に合わせて柔軟に利用する機能を選択したい、という場合におすすめです。

ハードウェアタイプ

ハードウェアタイプのIP-PBXは、事務所内に専用機器を設置して利用するタイプです。

物理的な機器を設置するため、社内のレイアウト変更などの際にはIP-PBXも移動させる必要がありますが、通信網を社内で管理するため高いセキュリティや安定稼働を実現することができます。

一方で、ソフトウェアタイプのような柔軟性には欠ける部分があり、接続する電話や機能を増やしたい場合は専用機器の追加や交換が必要になる場合があります。

社内で保護されている通信環境で利用したい場合や、事業が安定していて利用人数や利用機能が変更される予定がない場合はハードウェアタイプの利用が適しています。

主要メーカー

IP-PBXは現在、国内・海外の複数メーカーが製造・販売を行っています。

国内メーカーであれば日立、NEC、富士通、沖電気工業など、海外メーカーであればCISCO、AVAYA、Brekekeなどが主要です。

各メーカーで機能や特徴、デザインなどが異なるため、利用シーンを想定して比較してみましょう。

特徴

最近ではPBXの機能をクラウド上に設置し、インターネットを通じてPBX機能を利用するクラウドPBXが広がりつつありますが、全体的に見るとIP-PBXが主流となっています。

IP-PBXの特徴について解説していきます。

パソコンとの連携

インターネット回線を利用して電話通信を実現したIP-PBXには、これまでのPBXには出来なかったPCとの統合機能が搭載されていることが特徴の一つです。

これらのPCとの統合機能はComputer Telephony Integrationと言い、それぞれの頭文字を取ってCTIと呼ばれています。CTIの機能として、具体的に以下のようなものがあります。

・通話内容をパソコンに記録保存する機能
・記録保存した内容を特定のサーバーにバックアップする機能
・留守番電話の音声データをメールに添付送信する機能

これらの連携機能によって、これまで残せなかった通話内容などを保存することが出来るようになり、重要な連絡や他の人にも関係のある通話などを「音声データ」として簡単に共有できるようになりました。

スマートフォンの内線利用

IP-PBXのもう一つの大きな特徴は、スマートフォンを内線電話として利用することができることです。

従来は、内線として設定した限られた機器でないと内線電話をかけることが出来ませんでしたが、IP-PBXでは簡単な設定を行うだけで個人のスマートフォンを内線として利用することができます。

そのため、例えば営業社員が外出先から会社の代表電話番号を利用して電話をかけることも可能になり、社員の外出の多い企業にとっては社員間のコミュニケーションをより活性化し、ビジネスを円滑化することにも繋がりました。

コスト

IP-PBXの導入コストについては、導入時にすでにインターネット環境を保有している場合は追加の工事の必要がなく、スムーズに導入することができます。

管理コストについては、IP-PBXにかかる月々のコストは拠点毎のインターネット回線の月額料金、プロバイダ料金、外線通話にかかる通話料金となっているため、利用料金を節約するためにはどの回線を利用するか、という選択が重要になってくるでしょう。

なお、拠点間の通話については、IP-PBX、クラウドPBX共にインターネット回線があれば海外拠点であっても内線電話として通話ができるため、通信費用の削減が期待できます。

その他のコストとして、定期的なメンテナンスコストやレイアウト変更などに伴うIP-PBXの配置替えのコストなどがあります。

定期メンテナンスについては、IP-PBX、クラウドPBX両方ともに、ネットワーク上に一ヵ所に設置して全体を集中的に管理できます。つまり、複数拠点がある場合であっても本社に一台PBXを設置するだけで良いため、従来のPBXでは必要であった事業所ごとの設定やメンテナンスにかかる労力を削減できます。

また、レイアウト変更などもLANケーブルの差し替えのみで行うことができ、設定を変更する必要もありません。

まとめ

インターネット回線を利用して電話通信が行えることになったことで、海外拠点を含む拠点間の通話の内線利用や通話記録の保存など、ビジネスを行う上で便利な機能が多く利用できるようになりました。一方で、インターネット回線が弱い時やシステムトラブルなどの場合には電話が利用できなくなるため、注意が必要です。レガシーPBX、IP-PBX、クラウドPBXの比較についてはこちらの記事でも詳しく行っています。合わせてご覧下さい。


WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post

  • コンタクトセンターシステム機能を正しく理解する(CRMシステム:応対履歴管理シス…

    2018.10.23

  • PaaS・SaaS・IaaSをわかりやすく!各クラウドサービスの例も紹介

  • コールセンターのBCP対策丨地方分散・在宅ワーク・クラウド化のメリット