クラウドPBXとは|オンプレ・IP-PBXとの違いをわかりやすく解説|トラムシステム
クラウドPBXという言葉は聞いたことがあるけれど、従来のPBXと具体的に何が違うのかよくわからない、という方のために、オンプレ、IP-PBXとクラウドPBXの違いを料金や機能、利便性などの点から比較解説します。
目次
クラウドPBXとは
ビジネスフォンを利用するためには、回線を振り分け、内線・外線を繋ぐ役割として「交換機」と呼ばれるものが必要です。その交換機として、現在一般的に出回っているのがPBX、IP-PBXそしてクラウドPBXがあります。
クラウドPBXとは、従来のPBXと同じ機能・サービスをインターネット経由で利用できるサービスのことで、インターネット環境されあれば電話環境を構築できるという特徴があります。
クラウドPBXの仕組み
サービスを提供するベンダーがクラウド上にサーバーを設置し、サービスを利用する企業はインターネットを通じてそのサーバーにアクセスします。このため、従来型(オンプレミス型)のPBXのように、オフィスに物理的な機器を設置する必要がありません。
クラウド上のサービスを利用することで、利用する回線数や機能などを導入後に自由に変更できることも特徴の一つです。その一方、月額料金やオプション利用料など導入後も一定のコストが発生します。
クラウドPBXはインターネット接続さえあれば電話サービスが利用できるため、社員個人が保有するスマートフォンなどの端末を内線として利用することができます。この場合、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードし、そこからサービスを利用します。
クラウドPBXとPBX(ビジネスフォン)の違い
まずはクラウドPBXと従来型のPBX(ビジネスフォン)について比較していきます。
1.料金
PBXとクラウドPBXでは、月々にかかる費用の内訳が異なります。
PBXの場合、初期費用を除いたコストは外線通話にかかる通話料金や機器のメンテナンス費用などがあります。
一方、クラウドPBXは拠点毎のインターネット回線の月額料金、プロバイダ料金、外線通話にかかる通話料金などがあります。
なお、本体機器などをリースをする場合は月々のリース料金が上記の費用の他にかかります。
2.機能・利便性
PBX、クラウドPBXどちらにおいても、内線通話、保留、転送などの基本的な機能は同じです。
利便性としては、クラウドPBXはインターネット回線を利用しているため、インターネットがある場所であればどこでも利用することができます。言い換えると、国内に複数拠点、あるいは海外に拠点がある場合であっても、インターネットさえあれば拠点間の通話は全て内線としてやりとりを行うことができます。
それ以外にも、固定電話だけでなく携帯電話・スマートフォンなど、固定回線・移動回線を問わず、内線設定している端末同士の通話料は無料です。
一方、従来のPBXは、インターネット回線ではなく電話回線を利用した通話になるため、複数拠点で内線を利用するためには設定が必要です。
通話時の音声品質についてはどうでしょうか。
クラウドPBXはネットの環境によっては音声が途切れてしまう可能性や、停電時やインターネット環境がない場合に利用することはできません。
PBXの場合は停電によって電力の供給がストップしたとしても電話回線の供給は継続するため、主装置に内蔵バッテリーを持たせておくことで停電時にも利用することができます。
3.納期・工事
導入時にかかる工事については、クラウドPBXは物理的な機器をオフィスに設置する必要がないため、工事をする必要がありません。(工事自体は不要ですが、サーバーの登録や固定電話回線費用の取得等で初期費用が必要なケースがあります)
従来のPBXでは回線工事や配線工事などが発生し、機器ごとの設定も必要になります。工事業者の選定や見積もり、打ち合わせや実際の工事のことを考慮すると、導入の手軽さはクラウドPBXにあると言えるでしょう。
4.拡張性
オフィスのレイアウト変更や移転に伴うビジネスフォンの配置換え、増設については、どうでしょうか。
クラウドPBXの場合、回線の増減や設定などをブラウザから簡単に行うことができ、電話機を追加する際も管理画面上でアカウント追加や設定を行うだけであるため、手間はかかりません。
PBXの場合、オフィスに物理的な機器があることになるため、オフィスのレイアウト変更や拡張・移転時などには、本体を移動させる作業と電話環境の設定変更が必要です。

クラウドPBXとIP-PBXの違い
次にクラウドPBXとIP-PBXを比較しましょう。
IP-PBXとは、IP電話機で従来のPBXと同じ機能を実現するものです。企業が既に保有している回線のLANを利用して音声通信ができるため、回線網がシンプルにできる、管理コストを下げられる、と言ったメリットがあります。
また、パソコンと機能融合し、通話内容をパソコンで記録することなども可能になります。
1.料金
IP-PBXにかかるコストは拠点毎のインターネット回線の月額料金、プロバイダ料金、
外線通話にかかる通話料金です。
2.機能・利便性
機能・利便性については、IP-PBX、クラウドPBX共に拠点間も外線発信を使わずに内線電話網を使い通話ができる点で、従来のビジネスフォンよりも利便性が高いと言えるでしょう。
3.納期・工事
従来のビジネスフォンが各拠点に装置を配置する必要があることに対して、IP-PBXはネットワークで繋がっていれば、営業拠点が離れている場合でも1セット設置することで利用が可能です。
IP PBXには、「ハードウェア」で提供されるものと、「ソフトウェア」で提供されるものに分かれており、それぞれ以下のような特徴があります。
ーハードウェアタイプ:事務所内に専用機器を設置して利用するタイプ。社内で管理するためセキュリティや安定稼働を実現することができる。デメリットとしては、接続する電話や機能を増やしたい場合、専用機器の追加や交換が必要になる場合がある。
ーソフトウェアタイプ:IP-PBXの機能を持ったソフトウェアを企業が持っているサーバーにインストールして利用するタイプ。パッケージ化されたソフトウェアをインストールするのみで構築が出来るため、導入コストを抑えることができる。ハードウェアタイプのような物理的な制約がなく、ソフトウェアをアップデートすることで常に最新のバージョンが使用できる。
クラウドPBXの場合、上述した通り工事は必要ありません。
4.拡張性
拡張性については、IP-PBXはネットワーク上の一ヵ所に設置して全体を集中的に管理できるため、事業所それぞれに対して設定する手間がなく、メンテナンスコストや設定変更などにかかるコストが削減できます。
ソフトウェアタイプは特に拡張性に優れており、利用規模が拡大したい場合でもライセンスを追加購入することで対応ができる製品もあります。
クラウドPBX・IP-PBX・PBXの違いまとめ
ここまで、クラウドPBX、IP-PBX、従来のPBXについて比較してきました。最後にそれぞれの違いを整理しましょう。
まとめ
クラウドPBX、IP-PBX、PBXはいずれかが優れている、というわけではありません。会社の規模、利用頻度や用途に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。