クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

WebRTCでリアルタイムコミュニケーションを|トラムシステム

インターネットの技術進歩により、これまでの電話やメールとは違ったコミュニケーション手段(Lineやチャットなど)が使われるようになってきており、ビジネスでも新しいコミュニケーション手段を活用できないか様々な検討が進んでいます。

特にWebRTCと呼ばれる技術はビジネスの現場で効率的に業務を遂行できるということで注目が集まっており、導入検討が急速に進んでいる一方で、これらを検討している方からは、

「WebRTCってなに?」
「WebRTCってどういう仕組みで動いているの?」
「WebRTCに対応しているブラウザにはどういったものがあるの?」
「WebRTCではどんなことができるの?」

といったお話をよく聞きます。

そこでこの記事では、これからWebRTCについて調べる方やすでに調べている方、導入を検討されている方向けにWebRTCについて、その仕組みや対応しているブラウザの詳細、また一般的な機能としてどういったことで利用できるかを詳しく解説していきます。

この記事を読むことでWebRTCについて詳しく理解ができるため、今後の検討を進める際に役に立つことでしょう。

サムネイル画像

WebRTCとは

WebRTCとは、「Web Real Time Communication」の略語であり、インターネット上でコンピューター同士(実際にはブラウザ同士)でリアルタイムにデータの通信を行うための規格のことを意味しています。

このWebRTCが生まれる前は、インターネット上でリアルタイムでコミュニケーションを実現する手段としてVoIP(Voice Over IP)という規格があり、そのフレームワークとしてSIP(Session Initiation Protocol)が使われるようになりました。

SIPでは、通信が行われる拠点同士で通信方法(プロトコル)を決めて、決められたルール(仕様)通りにデータ通信を行うことを実現可能であり、例えばなんらかのサービス(メールなど)を利用する際、この決められたルールに基づいた製品を利用すれば、どんなメーカーのどんな製品とも通信ができるようになります。

そのため、ルールさえ遵守すれば世界中で生産される様々な製品を使用することができることから、急速に普及していきました。

一方で、SIPは要求から実装、標準化までのプロセスが長く、またSIPの中心となる仕様以外の仕様が大量に作られてしまったことから管理が不十分となり、新しい概念が求められるようになりました。それが、WebRTCです。

WebRTCではシグナリングプロトコルを決めないという考え方のもと、HTTPで通信できるプロトコルがあることから、そのプロトコルを用いて対象とするアプリケーションをダウンロードすることで、アプリ側の実装で対応しようとするものです。その結果、これまでのSIPで課題を解決することに至ったというわけです。

WebRTCの仕組み

WebRTCの概要と歴史を紐解いたところで、WebRTCの仕組みについて理解しておきましょう。

WebRTCでは、HTML5で決められたAPIの規格に基づいて、P2P(Peer to Peerの略: 複数の端末間で通信を行うための通信方式のこと)通信を用いてブラウザ間のコミュニケーションを設立しています。

決められているAPIは以下の2つです。
・Media Capture and Stream: カメラ/デバイスへのアクセス
・WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers: ビデオ/オーディオ/データ通信で使用

この2つのAPIを使うことで、音声変換や画像処理をして顔を表示させるなど、様々なことがブラウザ上で実現できるようになります。

次に、WEbRTCの核と呼ばれるP2P通信の仕組みについて解説していきます。

WebRTCでは、クライアントがサーバにデータ授受の依頼をするのではなく、複数の端末による通信により、各PCがデータを保持して他のPCに直接データの送信や受信を行うP2Pで通信を行っています。通信のルールを司るプロトコルにはUDP/IPを用いることで通信のリアルタイム性を担保しています。

ちなみに、UDPプロトコルではデータ通信を行う際のパケットは相手に一方的に送りっぱなしにする仕様のため、相手が授受したかどうかの確認をしていない仕組みとなっています。そのため、TCPプロトコルに比べて通信の信頼性が下がるものの、相手の授受確認が不要のため通信を高速に行うことができ、WebRTCのようなリアルタイム性を求める通信に多く利用されています。

P2Pでデータのやり取りを行うために、ブラウザ同士でSDP、ICEと呼ばれる情報を共有します。

・SDP(Session Description Protocol)
 通信する際に利用するそれぞれのブラウザ情報を表す文字列のことであり、一方のPCがもう一方のPCにSDPの依頼をかけて、それに対応する形でSDPを戻してあげるという仕組みで利用されます。

・ICE(Interactive Connectivity Establishment)
 通信を成立させる相手のブラウザに行き着くまでに通る可能性がある通信経路についてまとめた情報を記載したもので、社内LANやファイアウォールなどの仕組みの影響で直接データのやり取りが難しいことが多いため、STUNサーバやTURNサーバと呼ばれるサーバーを経由して通信経路を見つけ、それぞれの経路候補をブラウザ間で共有します。

実際にP2P通信が成り立つまでの流れを確認しておきましょう。

1) 送信側PCと受信側PCがお互いのWebサーバとシグナリングサーバ(受信側PCに情報を伝えるための仲介)を接続します
2) 送信側PCでSDPを作成して登録後、受信側PCにSDPをシグナリングサーバを経由して送信します。受信側PCは受け取り後、SDPを登録します。同様に受信側もSDPを発行して同様の手続きをして送信側PCに渡して登録させます。
3) NAT配下の場合には、自身のIP/Port情報をSTUNサーバを用いて取得します
4) ポート制限などでNATを超えて通信を成立させるために、TURNサーバがデータを中継してデータの送受信を行います
5) これまでの情報を元に、送信側PCは接続できそうな接続経路の候補を受信側PCに送り、受け取った受信側PCはICE Candidate(ICE候補)を登録します同様に受信側PCも経路情報を送信側PCに渡して登録させてます。
6) ようやく接続が完了し、P2P通信が成立します。

WebRTCでできること

WebRTCの仕組みを理解したところで、WebRTCでできることを整理しておきましょう。

カスタマーサポート

 WebRTCの技術を使ったカスタマーサポートの例としては、楽天生命が提供しているネット保険デスクが該当します。ビデオ通話もしくはテキストチャットを用いることで、気軽に保険について相談できるというものです。

 特別な仕組みは必要なく、ブラウザのみでやり取りが完結できることから、ITリテラシーの低い方にも適切な対抗ができ、加入相談の機会が増えています。

 また、Amazonではビデオ通話や画面共有を使いながらKindle Fireタブレットの使い方を教えてもらえるサービスを提供しています。

Web会議

 Web会議の例としては、ChatWork Liveがあります。ChatWork株式会社が提供するビジネス向けのコミュニケーションツールであるChatWorkのビデオ通話機能を用いて遠隔地にある拠点とのビデオ通話を安価に提供できる仕組みを提供しています。

 また、日本マイクロソフト株式会社が提供するSkypeを使ったSkype for Webでは、RTC技術を利用してWeb会議の仕組みを提供しています。

オンライン学習

 オンライン学習では、株式会社ECCがWebRTCを活用したオンライン英会話レッスンを提供しており、リアルタイムに英会話の講師とビデオチャットやビデオ通話を通じて英会話の学習や体験を提供しています。

このようにWebRTCでは、リアルタイムに情報交換ができるという特性を活かした様々なサービスが提供されており、上記以外にもリモートカメラでカメラの画像をリアルタイムに配信させたり、データのダウンロードを分散することで高速通信を実現したりなど、幅広い分野での利用が期待されています。

トラムシステム株式会社
トラムシステム株式会社では高い技術力で全メーカーの商品を取扱っています。ご予算・ご要望に応じて、新品から中古品、特殊機能を備えた機種まで御社に最適なビジネスフォン・電話交換機をご提案します。

まとめ

WebRTCは何らかのサービスを利用するために、これまでアプリケーションをダウンロードして行っていた手続きがブラウザを利用することでその手間をなくし、また通信の高速性からリアルタイムに相手方とコミュニケーションが取れる手法であり、リアルタイムが当たり前になってきている現在では今後もますます利用する機会が増えてくると考えられます。

WebRTCは様々なビジネス領域で利用でき、これまでと違った体験ができることから、一度自社での活用を考えてみてはいかがでしょうか。そうすることで、これまで以上に業務効率を上げる仕組みを構築できるようになるかもしれません。


WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post