IP-PBXとは丨機能・種類・ビジネスフォンとクラウドPBXとの違い|トラムシステム
IP-PBXとビジネスフォン・PBX等の『レガシーPBX』や『クラウドPBX』と比較し、IP-PBXの特徴やメリットを把握したい、あるいはクラウドPBXの導入も視野に入れているという方に役立つ情報をご紹介します。
IP-PBXとは
IP-PBXとは、Internet Protocol-PBXのことです。ビジネスフォンの主装置やPBXと同じく、内線通話、外線通話の中継をする機器でPBXと同様に構内に設置します。
ビジネスフォン、PBXは電話線を利用するのに対して、IPネットワーク(LAN)を利用するため、専用の電話線の配線は不要になり運用コストの削減ができます。また、拠点ごとの設置が不要でIPネットワーク上の一ヵ所に設置し管理することができます。
IP-PBXは「ハードウェア」と「ソフトウェア」の2タイプあります。
ハードウェアタイプ
専用の機器が筐体として提供されてます。IPネットワーク(LAN)上に存在することになり、スイッチやルータの機能も内蔵しています。
専用機器のためセキュリティ面、稼働の安定面でメリットがある一方で導入時や故障時の交換費用は高くなります。又、拡張性は限定されるため電話・機能を増加させる際は、専用機器の追加・交換が必要です。
ソフトウェアタイプ
ソフトウェアのみをパッケージ化した製品を汎用のサーバにインストールして使用するタイプと、ソフトウェアをインストールした機器を提供するタイプがあります。
ハードウェアタイプと違いイニシャルコスト・ランニングコスト共に安価で機能の追加等の拡張性があり、外部システムとの連携がしやすさのメリットがあります。
IP-PBXの機能
IP化にともないパソコンからのアクセスが容易でパソコンと連動し活用できる機能がビジネスフォン・PBX等のレガシーPBXよりも増えています。主な機能は以下の通りです。
ダイヤルイン
契約時に割り当てられた電話番号に加えて追加の番号を利用することができ、代表番号とは別に部署ごとの番号を取得することで外部から直接の着信が可能となる
コールパーキング
通話を保留し、別の電話で保留状態から通話の再開ができる
ピックアップ
他の電話機へのコールに対しても応答することが可能
短縮ダイヤル
パソコンのWebブラウザ経由で短縮ダイヤルを登録し様々な電話機から短縮ダイヤルを使用することができる
通話履歴
パソコンのWebブラウザ上で通話履歴の確認や、通話の日時・時間・発信者の情報等のステータスの記録も可能
ボイスメール機能
留守番電話の内容を電話機上で再生・消去できるほか、Webブラウザ上でも同様の操作が可能
メッセージがあることをを電話機の利用者へメールでの通知が可能で、外出先でも携帯電話のメールにて不在着信を確認することができる
着信拒否
勧誘・セールス等の迷惑電話をIP-PBXに登録することで、呼び出しせずに着信を拒否することや録音することが可能
スマートフォン・タブレット型端末を内線化
スマートフォンからIP-PBXに接続し登録しているアドレス帳から発信することが可能
これによりモバイル端末に顧客情報を登録する必要がなく、私有のスマートフォン等の情報端末を活用してもセキュリティリスクを減らすことができる
電話会議
携帯電話など外線からの通話でも、IP-PBXに設定済みの電話番号へ転送することにより電話会議に参加が可能
全通話録音
外線通話に対して全通話の録音を行い、社内LANのパソコンから確認、削除、バックアップが可能
録音を行っているため、オペレーターの顧客に対してのサービス向上に役立てることができる
ネットワークカメラ
IP-PBXとネットワークカメラを連動させることで、スマートフォン・パソコン・テレビ電話でリアルタイムの映像を確認することができる
FAX
FAX番号をそのままで利用が可能でFAXをデータ化しパソコン上やストレージ上で保存ができる
又、受信時にスマートフォンに自動で通知させることが可能となる
既存のFAX機がなくとも受信時にPDF等のファイルに変換、送信時にFAXデータに変換しやり取りすることができる
自動音声応答(IVR)
プロのナレーター音声による電話対応により、人件費コストを削減できる
FMCサービスとの連携
FMC(Fixed Mobile Convergence)は、固定電話と携帯電話を融合させる機能
PBXとFMCサービスを連携させることにより、PBX配下の固定電話機と携帯電話・携帯電話間の通信を
内線通話として実現し、通話のコストを削減できる
IP-PBXとビジネスフォンを比較
IP-PBXがビジネスフォンと異なっている点を下記にまとめました。
費用
・インターネットを利用することにより、拠点ごとにPBXを設置する必要がなくコストを削減
又、オフィスの移転の際に電話工事を行う必要がない
・LAN配線と統合できるため、レイアウト変更等で施工依頼が不要
メリット
・接続できる内線電話機の台数が多い
・1つのPBXで複数の拠点と内線通話が可能
・従業員の増減に伴ったレイアウト変更や席替え、電話機増設があっても、同じ内線番号が利用可能
・パソコンで管理が可能
・在宅勤務社員も利用可能
・海外の拠点とも通話が無料
IP-PBXとクラウドPBXを比較
クラウドPBXは従来のPBXと同様の電話交換機能が利用でき、クラウドPBXで利用できなくなる機能はありません。クラウドPBXとIP-PBXの主な違いは以下の通りです。
仕組み
・クラウド上のPBXを利用しインターネットに接続できていれば利用可能
費用
・構内にPBXを設置する必要がないため設置工事費が不要
・事務所の移転の際に設置工事費が不要
・携帯電話、PCなど様々な機器が電話端末となるため、専用の電話端末を用意する必要がない
メリット
・従来のPBXでは導入まで1ヶ月ほどかかる場合がありますが、クラウドPBXはインターネット回線があればサービスを利用できるため、短期間で導入可能。そのため起業する場合や事務所を新規に開設する方に適している
・PBXはクラウド上にあるため設置場所を考慮する必要がない
・機能の増加の際、機器の購入や工事・メンテナンスが不要
・オフィスでなく電話も自宅や外出先でも電話対応や、内線電話も世界中の拠点と通話が利用できる
・インターネットと接続できる電話機器であればスマートフォンやソフトフォンでも利用可能
・BCP(Business Continuity Plan)対策に有効
デメリット
・通話の内容はすべてインターネット上にながれるので盗聴やPBXへの不正侵入等のリスクがないとはいえず万全とはいえない
・音声の品質ですがインターネット回線のトラヒック状況にも左右されるため、回線の帯域幅を考慮に入れたり冗長の回線を用意したり等の環境をしっかり整えておく必要がある
・接続できない番号がある(110番や119番等の3桁の番号、0120等のフリーダイヤル)
・インターネットに接続する必要があるため、オフィスの停電時に通話ができない
・基本料金が毎月発生するため、長期の利用が見込まれる場合はIP-PBXよりコストが高くなる可能性もある
まとめ
従来のビジネスフォン・PBXでは電話回線を利用していましたが、テクノロジーの進化によりインターネット回線を利用したIP-PBX、クラウドPBXが登場し、コスト削減や利便性といったメリットから利用が進んでいます。それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、自社の運用にあった最適なものを選択しましょう。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。