クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

新品・中古ビジネスフォンの相場は?価格の仕組みとメーカー別相場|トラムシステム

ビジネスフォンの導入を検討しているが、価格の相場がわからない、とお困りではありませんか。

ビジネスフォンの価格は新品・中古によって異なります。また、導入の際には電話機本体だけでなく主装置や設置費用などのコストもかかるため、それらを含めた全体のコストで検討することが重要です。

この記事では、ビジネスフォンの価格の仕組みや新品・中古ビジネスフォンの価格相場について解説していきます。

サムネイル画像

ビジネスフォンの価格の仕組み

まずは、ビジネスフォンの価格の仕組みについて解説します。ビジネスフォン導入には、具体的に以下の費用がかかります。

・ビジネスフォン本体
・主装置
・電話やインターネット回線の契約
・工事などの設定費用

家庭用の電話機とは違い、ビジネスフォンには専用の電話機と主装置が必要です。主装置とは、社内での内線利、社外への外線利用に応じて回線の切り替えなどを行う装置です。

主装置と電話機は同じメーカーでないと機能せず、主装置のタイプによって電話機の設置できる台数上限が違います。規模に合わせて主装置を選びましょう。

電話回線をつなげる役割を持つ主装置には、FAXやボイスメールといった拡張機能がついている場合があります。高い機能性を持つ主装置はそれだけ高額になるため、業務に必要な機能が搭載された主装置を選択することが最低限のコストで導入するために重要です。

また、ビジネスフォンの導入には機器だけでなく、電話やインターネット回線の契約も必要です。回線を契約することで中古機器が貰えるキャンペーンを行っているところもあるため、複数の業者に見積もりを依頼してみましょう。

設置工事についても、複数の業者に見積を依頼した上で、工事の日程、費用、アフターサポートなどを比較検討しましょう。

新品をリースするという選択肢も

導入費用を抑えながら新品のビジネスフォンを利用したい場合は、購入ではなくリースという選択肢もあります。

リースの場合、契約期間中は毎月一定のリース料金を支払うことで新品ビジネスフォンを利用することができるため、初期費用を抑えて導入したい場合におすすめです。

リースの場合でも導入時には工事が発生しますが、ビジネスフォンリースを行っている業者が独自で行っている工事費割引(無料)のキャンペーンなどを利用するとさらに導入費用を抑えることができるでしょう。

新品・中古ビジネスフォンの違い

ビジネスフォンの機種を選ぶ際、まず考えるのは新品か中古品かということです。

中古=汚い、古い、壊れやすいといったイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、中古品であっても業者によってクリーニング、動作確認が行われているため、多少のキズはあったとしても問題なく利用することができます。

具体的には、中古品であっても着信・発信・転送といった基本的な電話機能は同じで、スマートフォンへの対応や細かいデータ設定などができるか、といった違いやデザイン性(新品の方がデザイン性が優れている)くらいの差です。

中古ビジネスフォンの詳しい特徴、価格帯、購入時の注意点などについては次の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

新品のメリット

新しい電話機や主装置を導入することのメリットは耐用年数にあります。ビジネスフォンの法定耐用年数は6年と定められていますが、実際の寿命は10年〜15年程度となっています。

長期間の利用を想定している場合、中古品購入やリースの利用よりも長期的なコストを抑えることができます。

新品のデメリット

新品は中古よりも価格は高くなるため、コストを抑えるためには利用する機能や台数を見極める必要があります。

中古のメリット

中古品を購入する一番のメリットは、価格の安さです。平均的に、中古ビジネスフォンは1/4/~1/5ほどの低価格で購入できるため、最低限の機能で十分、という場合は中古ビジネスフォンがおすすめです。

中古のデメリット

中古品として販売されているビジネスフォンは数年前(古ければ10年以上前)のモデルになるため、最新機能が搭載されていません。

また、メーカーが製造販売を終了している場合、故障時に修理に必要な部品が手に入らないケースもあります。

新品ビジネスフォンの価格相場

これから主要ビジネスフォンメーカーの新品ビジネスの価格の一例を紹介します。この価格はあくまで一例であるため、実際には業者に見積を取って価格をご確認ください。

また、各メーカーの特徴も合わせて紹介しているため、それらを参考にどのような特徴を持ったビジネスフォンを導入したいか、についても考えてみましょう。

NEC

パソコンやOA機器製品の分野において共に高いシェア・人気のあるNECのビジネスフォンは、NEC独自の技術を採用した機能や優れた拡張性を持っていることが特徴です。

連絡を取りたい相手の現在の状態を確認できる機能やチャット機能など、ただ会話するだけでないコミュニケーションツールとしての一面も持っています。

また、NECは主装置に直接ビジネスフォンを増設することができるため、オフィスの拡張やレイアウト変更に伴いビジネスフォンを増設・拡張したい、という場合にも買い換える必要がありません。

・Aspire UX(2013年9月発売)
高いスペックと拡張性を持ち、スマホやTV電話などへも対応している人気の機種です。電話機最大接続数が1,000台規模であることから、着信数が多い大規模なオフィスやコールセンターなどにも導入されています。

【参考価格】
345,000円~(3台セット)、520,000円~(8台セット)

SAXA

SAXAのビジネスフォンは、オプションで別途つける必要があることが多い留守番電話やFAXなどが初期標準機能として搭載されている点が魅力です。

受付に映える高いデザイン性に加えて、過去には電話専門の製造メーカーとしてNTTやOKIのビジネスフォンや公衆電話の一部を製造していた技術を活かした高性能のビジネスフォンを製造・販売しています。

・PLATIAⅡ Standard(2017年3月発売)

スマホアプリとの連携で社外でも社内に居る時と同じように発着信が可能で、さらに3GやLTEによる高品質の音声が魅力です。

オフィスの各所に専用の基地局を設置することで、広範囲にわたってシステムコードレス電話が使うことができ、移動しながらの通話も安心です。

【参考価格】
・328,000円~(3台セット)、580,000円~(10台セット)

NTT

信頼性が高く、個人・法人問わず広く導入されているNTTは、市場における流通規模が大きく他の機種よりも安い価格で手に入る点が特徴です。最大接続数が多いため、増設や拡張にも柔軟に対応できます。

・αA1(2015年12月発売)

電話帳をクラウド上で管理することで、外出先であっても個人のスマートフォンからスムーズに社内外の人に連絡を取ることができます。

相手への着信表示は会社の電話番号になり、個人の携帯に通話料がチャージされることはないため、社員個人のスマートフォンや携帯電話をビジネスにも活用したいという場合におすすめです。

【参考価格】
450,000円~(3台セット)、550,000円~(5台セット)、800,000円~(10台セット)

中古ビジネスフォンの価格相場

次に主要ビジネスフォンメーカーの中古ビジネスフォンを紹介します。

NEC

・Aspire X DT300(2008年2月発売)

一般的なオフィスからコールセンターなど幅広い業態で活躍するビジネスフォンです。

待機時間ルーティング機能やオペレーターの対応スキルを設定する機能、着信を均等に割り振る機能など不特定多数の相手からの電話が多いコールセンターで喜ばれる機能が多く搭載されています。

【参考価格】
・199,000円~(3台セット)、379,000円~(8台セット)

SAXA

・Agrea HM700Ⅱ(2008年9月発売)

専用アプリをインストールするだけでスマートフォンを内線子機として利用できる機能や着信をそのまま別の番号に転送する機能など、外出の多い社員を抱えるオフィスで役立つ機能が豊富です。

【参考価格】
・34,000円~(3台セット)、49,000円~(5台セット)、134,000円~(15台セット)

NTT

中古ビジネスフォンの流通数も多いNTTの機種は、出回っている部品も多く、故障などの場合にも「パーツがなくて修理ができない」ということが発生しづらいです。

・αNX Plus(2008年10月発売)
ビジネスフォンの利用に慣れていない人でもすぐに使うことができる携帯電話のような操作性と簡易受付やカメラドアホンなどの多機能性が魅力のビジネスフォンです。

NTTの提供する「フレッツ光ネクスト」「ひかり電話オフィスタイプ」に対応しているため、通信費の削減も期待できます。

【参考価格】
6,000円~(1台)、32,800円~(3台セット)、39,800円~(5台セット)、149,000円~(15台セット)

まとめ

ビジネスフォンは一度導入すると新品であれば10年以上、中古であっても数年間に渡って利用する事務機器です。
必要な機能を検討した上で、新品・中古からオフィス環境に適した機種を選ぶようにしましょう。


WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post

  • 経理がテレワークをする方法!できないと言われる理由や必要なツールを紹介

  • コールセンターシステムおすすめ18選!イン&アウトバウンドシステムを比較

  • RPAでコールセンターは自動化できる?メリット・注意点も解説