ひかり電話とIP電話の主な違い3つ丨通話料・050電話番号についても解説|トラムシステム
オフィスの固定電話回線として人気を集めている「ひかり電話」と「IP電話」。どちらも「インターネットを利用して通話を行う」という点では同じです。しかし、それ以外の点で細かな違いがあります。また「インターネットを利用する通信=050電話番号」というイメージがありますが、IP電話で0ABJ番号も取得可能です。
この記事では、ひかり電話とIP電話の特徴、通話料などの違いについて解説します。オフィスに設置する電話機でお悩みの方は参考にしてください。
目次
IP電話とは
IP電話とはインターネットを利用した通信および通話を行うサービスの総称です。
音声をデジタルデータに変換するVOIP(Voice over Internet Protocol)という技術が用いられており、音声だけでなく映像のやりとりも可能となっています。インターネット接続を行うプロバイダから提供されており、固定電話、携帯電話どちらにも対応可能です。
IP電話と050電話番号の関係
IP電話の番号体系として一般的に用いられているのが「050-〇〇〇〇-〇〇〇〇」の11桁で構成される050電話番号です。
通常の電話番号と比べるとコストの安さがメリットとなっており、初期費用無料・月額基本料は数百円が相場となっています。インターネット通信のため通信料は全国一律、さらに同じ050番同士の通話料金は無料、クレジットカード番号さえあればスムーズに契約可能です。
以上のような特徴から、050電話番号はフリーランスや小規模法人でよく用いられています。
ただし、IP電話は050電話番号のみ対象なのではなく、後述するひかり電話なら「03」や「06」から始まる0ABJ番号と呼ばれる番号も利用できます。
ひかり電話とは
ひかり電話とは、光ファイバーケーブル(光回線)を利用する電話サービスです。インターネットを通じて通話することから、ひかり電話はIP電話の1種であると言えます。
050番号に代表されるIP電話とひかり電話の違いは、サービスの提供元と取得できる電話番号です。
サービスの提供元について、IP電話は主にインターネットプロバイダが提供しているのに対し、ひかり電話はNTTを始めとする電話回線業者が提供しています。
取得できる電話番号については、ADSL回線を利用するIP電話では050番号のみであるのに対して、ひかり電話では0ABJ番号が取得可能です。固定電話番号を提供している、電話回線事業者ならではのサービスと言えます。
ちなみに、厳密にはNTT東/西日本が提供しているのが「ひかり電話」と呼称され、それ以外の回線事業者が提供しているのが「光電話」と呼称されるのが一般的です。本記事ではどちらも「ひかり電話」で統一します。
IP電話と光電話の違いを比較
似通った特徴を持つIP電話とひかり電話ですが、それぞれ細かな違いも存在します。いくつか紹介しますので、比較検討する際に役立ててください。
電話回線
ひかり電話は、その名の通り光ファイバーケーブル(光回線)を利用しています。一方、IP電話にこれまで多く使われていたのがADSL回線です。
ADSL回線はコストが安価というメリットと引き換えに、音声や回線品質が光回線に劣っていると言われています。ADSL回線のデメリットを解消したのが光回線ですが、利用するには光ファイバーケーブルによるインターネット契約が必要となります。
電話番号の引き継ぎ
一般的なIP電話は050番号を新規取得する必要がありますが、ひかり電話は「03」や「06
」など市外局番から始まる電話番号を取得可能で、これまで使ってきた一般加入電話の番号もそのまま引き継げます。
ビジネスシーンにおいては「03」や「06」から始まる電話番号が信頼されやすいといわれており、業務の形態に応じて慎重に選択しなければなりません。
緊急番号・フリーダイヤルへの発信
ひかり電話は「110」「119」を始めとする救急や警察を始めとする緊急番号、「0120」から始まるフリーダイヤルといった特殊な電話番号への発信が可能ですが、IP電話はできません。IP電話はあくまでビジネス用の電話番号として割り切り、プライベート用で別の電話番号を取得するのがおすすめです。
通話料
通話料はどちらもほぼ同じで、全国一律3分間8円~60円が相場です。050番号のIP電話の場合、同じ050番号同士なら通話料が無料になります。
なお、通話料の他にも月額料金が発生がします。値段はプロバイダやプランによって異なりますが、税抜500円~程度が目安となります。
工事不要で使えるオフィスの電話「クラウドPBX」とは
ここまでIP電話とひかり電話について解説してきましたが、それらに代わる新たな手段としておすすめなのがクラウドPBXです。
インターネットを利用した通信という点は同じですが、内線・外線の切り替えや転送などの電話機能を司るPBX(電話交換機)がクラウド化されているのが大きな違いとなります。安価で電話環境を構築できるようになり、コスト削減や業務効率化を実現可能です。
工事不要で導入可能
PBXによる電話環境を構築するには、機器設置や配線を始めとする工事が必要でした。全ての機能がインターネット上に存在するクラウドPBXなら工事は不要で、簡単な設定だけで導入できます。初期費用が大幅にコストカットされるだけでなく、場合によっては数日という短い納期設定も可能です。
IP電話やひかり電話も比較的簡単に導入できる点は同じですが、はじめからPBX機能は付与されていません。あくまで通話機能に特化しているため、内線電話や転送を使いたい場合は、追加の工事やサービス契約が必要となります。
固定電話機が不要
クラウドPBXは全ての通信と機能がインターネット回線のみで完結し、固定電話回線も不要です。維持コストがかかる固定電話機を設置する必要がなくなり、スマートフォンやタブレットでオフィスの電話機能を代替できます。近年注目されているテレワークや在宅勤務といった勤務体系への移行も容易です。
IP電話機やひかり電話も通信にインターネットを利用していますが、専用の固定電話回線が必要なため、クラウドPBXより柔軟性で劣っています。
外出先からも会社番号で発着信
クラウドPBXに登録している端末なら、外出先からでも会社の代表番号で発着信が出来ます。スマートフォンでも固定電話番号が利用できるのはIP電話やひかり電話にない利点で、外出の多いビジネスマンも、個人の電話番号を知られることなく通話可能です。
UC機能が使える
UC(ユニティファイドコミュニケーション)機能が搭載されていることもクラウドPBXの特徴の1つです。電話やメールに留まらない多種多様なコミュニケーションを提供するサービスで、状況に合わせた柔軟なコミュニケーションを実現します。
【UC機能で利用できるサービスの一例】
・離れた拠点同士をつなぐWeb会議システム
・手軽なコミュニケーションを実現するチャット・インスタントメッセージ
・Web上で一元管理された電話帳やプレゼンス(在籍確認)機能
電話によるコミュニケーションに重きを置いたIP電話やひかり電話より、ビジネス分野での運用に適しています。
メンテナンス不要
クラウドPBXのデータや機能は堅牢なデータセンターで保存されており、専門のセキュリティ担当が管理しています。メンテナンスやセキュリティの専門家を雇用する必要がなくなり、リソースを重要な業務に集中させることが可能です。
IP電話やひかり電話は固定電話回線が必要なため、定期的なメンテナンスや修理を必要とします。
オフィス移転時でも番号はそのまま
クラウドPBX導入時に専用の電話番号が与えられるため、オフィスを日本全国どこに移転しても同じ電話番号を利用可能です。回線や機器も必要ないため、移転後すぐに電話網を再構築できます。
IP電話も日本全国同じ電話番号を利用できますが、固定電話回線を敷設しているため、移転の際は撤去作業や移転先での追加工事が必要です。ひかり電話は、移転の際電話番号が変わってしまう可能性があります。
高い品質・安定性を持つおすすめクラウドPBXのご紹介
高い品質・安定性のクラウドPBXをお探しの方は、顧客満足度調査で3冠を達成したトラムシステム株式会社のUNIVOICEがおすすめです。
外線電話、内線電話、パーク保留、転送、留守電などのビジネスフォン機能はもちろん、インスタントメッセージ、チャット、電話・Web会議、プレゼンスなどのUC(UnifiedCommnication)機能も網羅。
世界No.1を誇るAvayaの音声システムと、99.95%の高い可用性を持つAWSサーバーで品質と安定性を両立したサービスをご提供します。
スピーディーな導入、容易な設定変更、ロケーションフリー、そしてシンプルで明快な料金体系で、あらゆるニーズに応えます。
まとめ
ひかり電話とIP電話はインターネットを利用した固定電話回線として広く普及していますが、ビジネスシーンではPBX機能も追加で利用できるクラウドPBXが新たな流行を見せています。自社の規模や業務形態を分析し、もっとも適した電話サービスを選択できるよう、日頃から情報収集を行いましょう。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。