ビジネスフォン導入の主装置設定・工事は自分で出来るのか?|トラムシステム
ビジネスフォンでは主装置と呼ばれる機器が大量の電話を処理したり、部署や担当者が効率的に業務を行えるよう多くの機能を提供しています。ビジネスに不可欠なビジネスフォンの導入にはどういったことが必要なのかといった疑問を解決できるよう、ビジネスフォンの導入の流れから自力での設定の可能性について詳しく解説しています。
ビジネスフォンの主装置とは
様々な部署で使用される電話連絡を効率的にこなしていくためには、保留や転送を始めとするビジネス支援機能を搭載するビジネスフォンの導入が欠かせません。
ビジネスフォンでは、主装置と呼ばれるPBX(Private Branch eXchange)が外線と内線のコントロールや電話帳のデータ記憶などを行っています。主装置には、これらの機能を提供するためにユニットと呼ばれる接続口が用意されており、主装置自体にも細かい制御ができるよう細かく設定ができるように作られています。
つまり、ビジネスフォンをビジネスの現場で最大限活用するためにはビジネスフォン導入時にこれらの設定を行う必要があるというわけです。
ビジネスフォン導入の流れ
それでは、ビジネスフォンを導入するための流れを確認していきましょう。
ビジネスフォンの導入には、主装置・電話機(ビジネスフォン)の設置と主装置・各電話機の設定という大きく二つの工程に分かれます。
主装置・電話機の設置について、まず電話回線の引込口からケーブルを引いて主装置に接続します。
電話回線はアナログ回線、デジタル回線、ひかり電話があり、アナログ回線やデジタル回線は主装置の外線ユニットへつなぎます。ひかり電話は、ひかり電話を収容するユニットがあるため、そのユニットにケーブルを差し込み接続します。
外線と接続した後は、ローゼットと呼ばれる小型の機器を主装置に接続し、モジュラーケーブルを経由して各ビジネスフォン(多機能電話機)に接続されることで各担当者が電話連絡できるようになります。
整理すると、電話回線の引込口 → 主装置 → ローゼット → モジュラーケーブル → ビジネスフォン(多機能電話機)の順番で各機器が接続される必要があります。
各機器を接続した後は、主装置のデータ設定を行います。具体的には主装置に収容した電話番号を電話機のボタンへ着信させる設定、各担当者に割り振る内線番号の設定を行います。
これらの工程は「電話工事」と呼ばれ、ビジネスフォン導入にはこの電話工事のほかにも回線工事も必要になります。つまり、ビジネスフォンを使える状態にするためには単に機器を購入するだけではなく、電話回線と主装置、主装置と各機器との接続、設定などの様々な工程が必要というわけです。
ビジネスフォン導入は自力で出来るか
ここまで解説してきた通り、ビジネスフォンの設置には専門知識が求められ、設定一つとっても素人が知識や経験なしで出来るものではありません。また、ビジネスフォンの設置に関する工事を実施するには以下の条件を満たす必要があることから、専門業者に依頼することが一般的です。
設置工事に必要な資格
ビジネスフォンの設置工事については、国家資格である「工事担任者」を保有する人が監督、もしくは工事をすることが義務付けられています。総務省が管理している電気通信事業法でも、資格を保有していない人が工事をすることは違法であると定められており、違反して通信回線を妨害してしまった場合は2年以下の懲役、または50万円以下の罰金が課せられます。
ちなみに、この「工事担任者」という資格は
・A1第一種
・A1第二種
・A1第三種
・DD第一種
・DD第二種
・DD第三種
と取り扱う回線の種類と通信帯域の規模に応じて細かく分類されています。
資格試験は年に2回行われており、特別な受験資格はないため自社社員が資格を取って工事を行うことは不可能ではありません。しかし、実際には電気工事を行っている業者で経験を積む必要があり、また工事には特殊な工具も必要なことから、現実的に自力で工事を行うことは難しいのが現状です。
クラウドPBX・IP-PBXを導入する選択も
工事や設定にかかる費用を節約し、できるだけ初期費用を抑えて導入したいという場合には、IP-PBXやクラウドPBXを導入するという選択肢もあります。
IP-PBXは、IP電話の利用を前提としたビジネスフォンであり、電話回線ではなくインターネット回線を使用してIP電話機とTCP/IPネットワークを構築して電話環境を構築していきます。そのため、すでにインターネット環境を保有している場合は追加の工事の必要がなく、スムーズに導入することができます。
IP PBXには、事務所内に専用機器を設置して利用するハードウェアタイプ、IP-PBXの機能を持ったソフトウェアを企業が持っているサーバーにインストールして利用するソフトウェアタイプがあります。
クラウドPBXは、クラウド事業者が提供する電話環境をインターネットを経由して使用するもので、電話環境の構築というよりもサービスとして機能を享受するものです。
クラウドPBXは従来のPBXのように物理的な機器を設置する必要がありません。つまり、工事にかかるコストを削減できる点の他、初期設定や企業規模の拡大や縮小に伴う回線数の変更設定がブラウザから簡単に行える点、オフィスの移転やレイアウト変更などへ柔軟に対応できる点などがメリットとしてあげられます。
工事・設定費用などを抑えて導入ができるIP-PBX・クラウドPBXですが、電話を利用するためには常にインターネットが繋がっている状態でなければいけない点やインターネット利用のための通信費・プロバイダ料金などが導入後も定期的に発生する点など、考慮すべきこともあります。
まとめ
ビジネスフォンでは主装置が電話連絡を円滑に回すための様々な機能を提供しています。曖昧な知識で安易に工事や設定を行ってしまうと、その後通信障害などのトラブルになる可能性もあります。工事や設定は信頼できる業者に依頼しましょう。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。