オンプレサーバのメリット・デメリットを解説|トラムシステム
サーバーを構築する際、オンプレミスで構築をするか、クラウドで構築するかはまず検討しなければいけないことです。この記事では、オンプレミス型サーバーのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
オンプレサーバーの構築とは
オンプレサーバーとは、オンプレミシズ(on premises)から由来している言葉であり、サーバーを自社オフィス内に構築して運用する利用形態であり、クラウドという言葉が出てくる前まではどこの企業も莫大な初期費用を投資しながら自社で構築していました。
オンプレサーバーで構築するということは、上記の通り自社オフィスで必要なサーバーを調達してネットワーク回線を用意し、要求する仕様を満たせるようなアプリケーションをインストールして構築していきます。構築後は自分たちでメンテナンスや監視、セキュリティ対策や緊急時の対応などの運用保守メンバーも確保する必要があることから、ただオンプレサーバーを構築するだけではなく、その後の運用も視野に入れて検討を進めていくことが肝要になります。
最近はクラウドという言葉の対比でオンプレという言葉が使われており、自社運用という位置づけを指していることが多いので覚えておきましょう。
オンプレサーバーのメリット
高いカスタマイズ性
オンプレサーバーを構築する最大のメリットは、自社にあった最適な構成でサーバーを用意できる点です。
共用サーバーを利用する場合にはどうしても共用サーバーを提供している会社のポリシーによりインストールできないアプリケーションがあったり、他のユーザーの特殊な利用によってパフォーマンスに影響が出ることは避けられません。一方、自社で独自で構築するオンプレミス型では、本当に業務に必要なものに特化したサーバーを用意できます。
例えば、将来的に拡張する予定が既にあるのであれば、予め容量の大きいサーバーを用意しておくなど、将来の状況の変化にも柔軟に対応できる体制を構築することもできます。また、他社では利用しないような特殊なデータのやり取りや自社内の別のシステムとの連携も自由に行えます。
強固なセキュリティ
オンプレサーバーが‘自社内のネットワークにサーバーを調達して構築していくことから、設計によっては外部とのデータ通信をしないことも可能です。
世の中で度々問題になっているクラッカーによる情報漏洩やDos攻撃のような大量アクセスによるサーバーダウンといったことも外部と接続がなければ発生しない問題になるため、外部接続で発生するリスクがなくなるという点は評価できます。特に個人情報を扱うようなサーバーはより厳重に管理する必要があるため、第三者ではなく自社運用で適切なルールのもとに運用することで情報漏洩を最小限に抑えることも可能になります。
社内システムとの連携や結合
社内の同じネットワーク内にオンプレサーバーを構築することから、同じネットワーク内に構築した別のシステムとの連携も比較的容易に実現可能になります。
インターネット網を経由してデータのやり取りをする必要はなく、社内のネットワーク内のデータのやり取りでデータの受け渡しが可能になるため、より安全な通信も可能になります。また、データのやり取りも自社内で決めた取り決めの通り運用できるため、例えばAPI接続が必要であることや、FTPSでないと対応できないといったことも比較的起こりにくいです。
デメリット
高い初期費用
オンプレサーバーは自由に自社にあったサーバーを構築できる反面、サーバー調達やネットワーク回線の契約、など構築するためにはかなりの初期費用が必要になります。
サーバーも求められる性能によって金額は大きく変わりますが、1台数百万円はかかると考えると少なく見積もっても1,000万円以上の初期費用が必要になってきます。大型プロジェクトや長期的な利用が予定されているのであれば、5年償却で回収モデルを考えるなどで費用分散ができますが、短期間の利用などではコストメリットはないと言わざるを得ません。
構築にかかる期間
オンプレサーバーは新しく構築する必要があるため、要件整理から設計、構築、テスト、リリースといった一連の業務を回すことになります。要件整理も複数部門を横断する場合には数ヶ月かかることはよくあるケースであり、少なく見積もっても半年は構築までに時間がかかることでしょう。
例えば、キャンペーンや繁忙期など、緊急で新しいシステムを用意しなければいけないといった場合には応じることができないため、予め計画的に構築スケジュールとそれを求めている業務のスケジュールを合わせておく必要があります。
運用・管理コスト
オンプレサーバーは構築した後も自社の保守運用メンバーでメンテナンスやパッチの適用、セキュリティ対策など、維持していくための運用保守費用がかなりかかってきます。
また、その保守運用には専門知識が要することから、場合によっては新たな人材を採用する必要もあります。日々長時間稼働するサーバーは、故障やトラブルなどが発生するを業務に大きな支障をきたします。これらの障害を未然に防ぐためには定期的なメンテナンスに加え、万が一のためのサポート体制の構築も求められます。
まとめ
オンプレサーバーは柔軟性やセキュリティ面において大きなメリットがある一方、金銭的、時間的なデメリットがあります。まずはどういった業務にサーバーを利用していくのかという業務整理から始め、メリットとデメリットをしっかり理解しながら検討を進めていきましょう。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。