クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

2019.01.09

レンタルサーバの種類と仕組みを解説|トラムシステム

近年は、インターネットを通じた情報の発信が常識となっています。Webサイトの種類も、個人のブログから大企業のホームページ、ECサイトなど多岐に及んでいますが、そうした全てに必要なのが、「サーバー」と呼ばれるものです。

サーバーは自分でも用意できますが、通常はレンタルサーバーを利用するのが一般的です。しかし、特にWebサイト制作の初心者にとっては、

「そもそもレンタルサーバーってどんなものなの?」
「レンタルサーバーにはいくつか種類があるって本当?」
「どんなレンタルサーバー会社があるの?」

といった疑問を持つ人も多いでしょう。

そこでこの記事では、これからWebサイトを作ろうと考えている人のために、レンタルサーバーの仕組みや種類どんな会社があるかなどについて詳しく解説していきます。この記事を読むことで、レンタルサーバーについて理解を深めることができることでしょう。

サムネイル画像

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、顧客に対し有料でサーバー設備の一部、あるいは全部を貸し出すシステムを言います。

サーバーとはコンピューターの一種ですが、PCやスマホといったクライアントからのリクエストに応じ、蓄積したデータを提供する役割があります。

例えばホームページを閲覧する際、PCやスマホからサーバーにリクエストが送られ、それに対しサーバーが情報を返すことで、閲覧が可能になるわけです。

個人がホームページを開いたり、企業がECサイトを始める際などには、それ専用のサーバーが必要になります。

しかし、自身でサーバーを構築・運営するとなると、そのためのコンピューター購入や、設置場所の確保が必要です。さらに、長時間の稼働による電気代の心配や、定期的なメンテナンスもしなくてはなりません。

一方、レンタルサーバーであれば、すでにあるサーバーを利用できますから、上記のような
負担を自身で負う必要はなくなります。利用者は毎月一定の料金を支払うことにより、サーバーの維持・管理を業者側に委託できるというのが、レンタルサーバーの仕組みです。

レンタルサーバーを利用したサイトの運用は、次のようなものです。

まず、サイトの運用者は作成したデータをレンタルしたサーバーにアップロードします。一方そのサイトを閲覧したいと考える人は、同じレンタルサーバーにアクセスして情報を受け取り、自身のPCやスマホに表示させるという流れになります。

この際、ユーザーがサイトを訪問する上で必要になるのが、「ドメイン」と呼ばれるものです。例えばサイトのURLが「http://www.abcd.com/」であった場合、「abcd.com」の部分がドメインになります。

ドメインとは、分かりやすく言うとネット上の「住所」にあたります。この住所が指し示すのは、「建物」にあたるサイトです。そして、その建物が建っているのが、「土地」にあたるサーバーというわけです。

種類と仕組み

一口にレンタルサーバーと言っても、さまざまな種類があります。ここでは代表的な「共用サーバー」「専用サーバー」「VPSサーバー」に加え、同種のサービスである「クラウドサーバー」についても解説していきます。

共用サーバー

共用サーバーは、1台のサーバーに対し、複数のユーザーが同時に契約するタイプのレンタルサーバーです。

サーバーの設定・運用は業者側が行ってくれます。複数人で1台のサーバーを使うため、1人あたりの料金負担が安くなるというのがメリットです。しかし、サーバーの設定を変更したい時でも、個別の都合で行うことはできません。そのため、あまり自由度は高くないサービスと言えます。

専用サーバー

こちらは、1台のサーバーにつき、特定の契約者のみ利用できるというタイプのサービスになります。他の利用者がいないため、サーバーの設定は契約者が自由に変更できます。また、共用サーバーに比べてスペックが高いという特徴もあります。

その半面、サーバーの設定・運用については契約者自身が行わなくてはならず、専門的な知識や手間も必要になります。ただ、サーバー用のコンピューターを購入して自宅や社内に設置する場合に比べると、スペースの確保や管理費の支払いの必要がなくなるという点はメリットと言えます。

VPS(仮想専用サーバー)

VPSは、共用サーバーと専用サーバーを混ぜたようなサービスになります。

契約者は、1台のサーバーを他の利用者と共同で使用します。この点は共用サーバーと変わりませんが、VPSの場合、1台のサーバーを複数の領域に区切り、その1つ1つが特定の契約者に割り当てられるという仕組みになっています。

1台のサーバーに複数の専用サーバーが設けられているように仮想化されていることから、「Virtual Private Server(仮想専用サーバー)」の名前が付いています。自由度は専用サーバーとほぼ変わらず、スペックも共用サーバーより高くなっています。ただし、設定や運用は自身で行わなくてはなりません。

クラウドサーバー

クラウドサーバーは、名称通りクラウド環境に置かれたサーバーになります。契約者はインターネットを通じたサーバーの利用が可能ですが、実際に利用するのは、業者が管理している物理サーバーです。

契約者はVPS同様、1台のサーバーを複数人で利用することになります。しかし、クラウドサーバーの場合、専用サーバーのように負荷の高い処理ができ、なおかつ自由度が高いという特徴があります。

契約者は、必要に応じたメモリやストレージの追加・削除を自由に行うことが可能です。その半面、運用には専用サーバー以上の専門知識が要求され、しかもコストも割高になる場合が多いというデメリットもあります。

提供会社

ここまではレンタルサーバーがどういうものかについて見てきましたが、ここでは具体的にどんなレンタルサーバー会社があるのかについて見ていきましょう。また、その取扱いサーバーの種類や概算費用についても紹介します。

エックスサーバー

「エックスサーバー」はハイスペックサーバーの採用により、トップクラスの高速性や安定性を備えているのに加え、大量のアクセス負荷にも強いという高性能の共用レンタルサーバーになります。

独自開発の「Xアクセラレータ」を搭載し、Webサイトの高速表示を実現。また大量の同時アクセス処理を実現する「nginx」の採用によって、瞬間的にアクセスが集中しても安定したサイト運営が可能となっています。

サブドメインやメールアカウントが無制限で作成できる上、SSLの利用も無料なので、ECサイトの決済や会員登録システムを備えたサイト運用に適しています。

ディスク容量は200GB~400GBで、月額900円(X10プラン、36ヶ月契約の場合)から利用可能です。初期費用は3,000円となっています。法人はもちろん、個人のブログやアフィリエイトサイトでの利用も多く、初心者にとっても使いやすいレンタルサーバーです。

ロリポップ

「ロリポップ」は200万サイト以上の利用実績を誇る、格安レンタルサーバー会社です。最も安いプランなら、月額100円からの利用が可能となっています。

こちらのレンタルサーバーの特徴は、誰でも簡単に利用できるという点にあります。WordPressも1分ほどでインストールできる機能があるため、ホームページをすぐに立ち上げることができます。

また、「独自ドメイン設定」や「ファイルマネージャー」など、ホームページの運営に必要な機能も一通り揃っているというのも便利な点です。ホームページ作成講座などサポートも充実しているので、初心者にとっては非常に使い勝手の良いレンタルサーバーと言えます。

サーバーの種類は共用サーバーで、容量はプランによって10GB~400GBまで利用可能です。料金は月額100円のものから、大規模ビジネスサイトなどに向けた2,000円のものまで全部で4種類。初期費用はいずれも1,500円となっています。

さくらのレンタルサーバ

「さくらのレンタルサーバ」は、創業20年を誇る実績と信頼のあるレンタルサーバー会社です。月129円から利用できるライトプランから、12,960円のマネージドサーバプランまで、多様なプランが揃っているのが特徴となっています。

サーバーの種類は共用と専有(マネージドサーバプランのみ)の他、VPSやクラウドのサービスも提供されています。

人気のWordPressが簡単にインストールできるのはもちろん、ECサイトなどの運用にも適しています。

ブログ初心者の個人から、企業の本格的なホームページまで、目的に合わせた利用が可能です。容量は10GB~700GBまでで、初期費用は1,029円(ライト、スタンダード、プレミアム)、5,142円(ビジネス、ビジネスプロ)、48,600円(マネージドサーバ)かかります。

まとめ

レンタルサーバーは専門業者が所有するサーバーを利用し、サイトを運用できるというシステムです。自宅や社内に自前のサーバーを用意するのに比べ、管理の手間やコストを省くことができます。

各自の目的に応じたサービスを選ぶには、サーバーの種類や仕組みなどについて、ある程度の知識が必要になります。単にコストで選ぶのではなく、最低限必要な機能がある適切なサービスを選ぶよう気をつけましょう。


WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post

  • 固定電話の番号ポータビリティ(LNP)とは?番号引き継ぎの条件を詳しく解説

    2021.10.21

  • 無駄な電話の取り次ぎをなくす方法!電話対応を効率化するクラウドPBXも紹介

    2022.01.07

  • 2024年問題とは丨ISDN回線終了の影響・各業界の対応を解説(電話・EDI)

    2021.05.21