アウトバウンド型コールセンターシステム丨主要機能と選び方のポイントを解説|トラムシステム
アウトバウンドコールをメイン業務とするコンタクトセンターやコールセンターには、どのようなシステムが有効なのでしょうか。この記事では、業務効率化やコスト削減の実現に向けて必要となるシステム機能や、選び方を詳しく解説します。
目次
コールセンター(コンタクトセンター)のアウトバウンド業務とは
コールセンターにおけるアウトバウンド業務とは、企業からお客様に対して電話をかける業務のことです。白地開拓とよばれる新規顧客獲得を目的とする「営業業務」と、各種お知らせ・サービス紹介など既存顧客に対する「案内業務」の大きく2つに分類できます。
アウトバウンド業務は以下の4点が主な特徴です。
1.能動的なアプローチにより多くの案件を創出できる
2.少ないオペレーターで多数の顧客にアプローチできるため営業効率が高い
3.顧客の生の声を収集でき、商品・サービスに対するニーズ検証ができる
4.既存顧客の場合は、利用中のサービス・商品に対する顧客満足度調査が可能
インバウンド業務との違い
顧客からの電話を受けるインバウンド業務に対して、アウトバウンド業務では顧客へ積極的にアプローチできるのが大きな違いです。架電先の特定(ターゲティング)やトークスクリプトが適切であれば、高い営業効果が期待出来ます。
ただし顧客が都合の良いタイミングで、かつ明確な目的をもって電話をかけてくるインバウンド業務と異なり、アウトバウンド業務で顧客に話を聞いてもらえるのはごく僅かです。そのため、より多くの顧客に対して効率よく電話できるかどうかがアウトバウンド業務成功のポイントとなります。
アウトバウンド型システムの機能
アウトバウンド業務を効率よく進めるためには、1件あたりにかかる作業の無駄を排除し、より多くの電話がかけるためのシステムが有効です。ここからはアウトバウンド型コールセンターでよく利用されるシステム機能を解説します。
オートコール
オートコールとは自動架電のことで、あらかじめ登録した架電リストに対して自動で架電し、録音しておいた音声を再生する機能です。アンケート調査や未納料金の督促など、定型メッセージを伝える比較的簡単な業務に利用されます。
オペレーターを通さずに架電が完了するので、架電効率の向上や人件費などのコスト削減が可能です。
クリックトゥコール
クリックトゥコールとは、パソコンの画面上に表示されている電話番号などをクリックすることで電話がかけられる機能です。電話番号の入力や受話器の上げ下げなどの作業が不要なので、手動でのアウトバウンド業務と比較すると架電効率が大幅に向上します。
また電話番号の入力誤りによって発生する間違い電話を防ぐことができるので、情報漏洩のインシデント対策としても有効です。
プレディクティブダイヤリング
プレディクティブダイヤリングとはシステムによる一斉架電の機能であり、自動架電の一種です。
オートコールが1件ずつ顧客に自動架電を行うのに対して、プレディクティブダイヤリングでは、登録済みの架電リストに対して同時に架電を行い、接続できたものだけをオペレーターに繋ぎます。
電話番号使用状況不明、不在がち、話中が多いといった顧客の場合は、プレディクティブダイヤリングが有効です。オペレーターの待機時間や作業時間が大幅に削減できるのでコスト削減が可能です。オペレーターは顧客との会話に集中できるので応対品質の向上も期待できます。
プログレッシブダイヤリング
プログレッシブダイヤリングは、プレディクティブダイヤリングと同様に、事前に登録した架電リストに対してシステムが一斉自動架電を行う機能です。プレディクティブダイヤリングとの違いは待機オペレーターの数だけ架電をする点にあり、せっかく顧客と接続出来たのにオペレーターが対応できないといったリスクを抑えることが可能です。
プレディクティブダイヤリングに比べると架電効率は下がりますが、自動架電によるコスト削減効果があり、新規顧客開拓や督促業務に活用されています。
アウトバウンド型コールセンター(コンタクトセンター)システムの選び方
ここからはアウトバウンド型コールセンターシステムの選び方を解説します。各社のシステムを比較するポイントを紹介しますので、自社コールセンターの特性に合ったシステム選びに、ぜひ役立ててください。
クラウド型かオンプレミス型か
ネットワークがあればどこでも利用できるクラウド型システムと、自社サーバを保有し高い柔軟性やセキュリティを実現できるオンプレミス型システムと、それぞれ特徴・メリットが存在します。
クラウド型システムの特徴は以下の通りです。
・初期費用が抑えられ、インターネット接続環境があればすぐに利用ができる
・クラウド提供者が提供する機能のみ利用できるので、カスタマイズ性は低い
・利用量を柔軟に変更できるので、一時的な需要増減に対応しやすい
オンプレミス型システムの特徴は以下の通りです。
・サーバ購入や保守メンテナンスに費用がかかる
・業務に合わせた機能拡張やカスタマイズが可能
・自社で占有するのでセキュリティ性能は高い
センターの業務特性や予算などを考慮し、最適なシステムを選択しましょう。
アカウント数・拡張性
システムの利用アカウント数、シート数が十分にあるのかどうかを確認します。現状必要となるアカウント数を正しく算出するとともに、季節や月末月初、イベント前後などの需要増減をあらかじめ考慮することが重要です。
将来的にアウトバウンド業務を拡張することを検討している場合は、柔軟にアカウント数を増やすことができるのかどうか、費用や手続き方法についても確認しておきましょう。
機能
アウトバウンド業務で必要となるオートコールやクリックトゥコールといった機能が含まれるかどうかを確認します。同じ機能名であっても、各社システムは少しづつ機能仕様が異なるので、複数社の機能概要を比較検討することが重要です。
「便利そうだから」という理由で機能をたくさんつけてしまうと、使いこなせない可能性があるだけでなく、オプション料金によるコスト増大にも繋がります。自社コールセンターの業務特性を整理し、利用ニーズを明確にした上で必要な機能を検討しましょう。
外部システムとの連携
既に利用しているCRM、SFA、顧客データベースなどのシステムがある場合は、コンタクトレンズセンターシステムと外部連携できるかどうかを確認しましょう。
顧客の契約内容やサービス利用状況といった情報を外部システムからデータ連携できれば、よりスムーズに顧客対応をすることが可能です。
運用コスト(利用料金)
クラウド型システムの場合はシステム利用料、オンプレミス型システムの場合は保守メンテナンス費用など、システム運用コストも考慮します。利用アカウント数や利用期間などを踏まえてコストをシミュレーションしましょう。
複数社から同じ条件で見積もりを取得し、相見積もりをすることも重要です。
ベンダーのサポート体制
アウトバウンド業務はシステムトラブルが売り上げや受注率に大きく影響します。特に障害発生後にベンダー対応が遅れる程、業務影響は深刻です。不具合報告や仕様確認といった問い合わせ時の対応スピードや対応品質などサポート体制も重視しましょう。
具体的には以下のようなポイントで各社のサポート体制を比較します。
・問い合わせ窓口の営業時間
・現地対応の可否
・専任担当者の有無
・設定変更などの仕様変更の受付可否
まとめ
アウトバウンド型コールセンター・コンタクトセンターでは、効率化や省力化を目的とした自動架電などのシステム導入により、コスト削減・売り上げアップといった大きな効果が期待できます。この記事を参考に、自社センターに最適なシステム導入を検討してください。

WRITER
トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木 康人
広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。