クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

2021.06.16

スマホ / 介護 / ナースコール / 使い方 / 設備 / 病院 /

ナースコールの仕組みと使い方丨スマホ連携・無線式のメリットも解説|トラムシステム

病院や介護施設で使われているナースコールを、無線通信によってスマホ連携させる使い方が広がっています。様々な機能を持つスマホをナースコールと連携させることで、コスト削減や業務効率化が期待されています。

本記事ではナースコールの仕組み、使い方、設備についておさらいした後、今後の主流になると予想されているスマートフォン連携について解説します。

サムネイル画像

ナースコールとは

ナースコールとは、医療施設で患者が看護師をはじめとするスタッフを呼び出し、やりとりをするためのツールです。

身体的異常が発生したので対応して欲しい、解決したい疑問がある、点滴が終了したので交換してほしいといった各種要望をスタッフに伝えるため利用されています。

設置が義務付けられている病院や介護施設向けの商品が中心ですが、自宅で介護を行う方に向けた家庭用ナースコールの需要も増加中です。以前はスタッフの詰め所にある親機でのやりとりが行われていましたが、効率化の観点から、持ち運びが可能な子機の導入も進んでいます。

ナースコールの歴史

ナースコールを初めて発明したのは、近代看護教育の母として知られるフローレンス・ナイチンゲールです。

「適切な看護を行うには指示・監督が効果的かつ容易に出来る必要がある」と説いた彼女は、近代的な病棟やナースステーションの設計にも精力的に取り組んでおり、ナースコールの原型となる装置も開発しました。

患者の手が届く範囲に弁付き呼鈴を設置し、何かあった時は鳴らせるようにしたのです。ナースステーションでは誰がベルを鳴らしたのか患者の氏名付きで分かるようになっており、緊急時における対応が可能でした。

ナースコール連携バナー

ナースコールの使い方

ナースコールは、以下の5ステップを通して利用されます。

1.患者がナースコールのボタンを押す
2.ナースステーションに設置された親機またはスタッフが所持する子機に通知が入る
3.患者がいる病室内の表示灯が点灯し、ナースコールが行われた部屋であることが示される
4.親機または子機を利用してスタッフが患者と対話する
5.対応終了後は復帰ボタンを押し、表示灯を解除する

複数の患者が一斉にナースコールを鳴らした場合に備え、担当スタッフに直接連絡を入れる機能や、端末を1つずつ鳴らして対応できるスタッフを探る機能なども搭載されています。

参考:Yuiコール

ナースコール設備の耐用年数

ナースコールは法律で定められた法廷耐用年数はありません。しかし、患者の生命を守るためのツールであるという性質上24時間365日稼働しており、経年劣化や故障が起きるのは避けられません。

メーカーの設定では8〜12年程度が耐用年数の相場だとされており、これを過ぎた場合は設備の入れ替えを提案されます。ただし、機種や方式の違いから配線の流用が難しいためコストがかかる、施設を閉鎖できないため工事をブロックごとに分けて少しずつ進める必要があるのが問題点です。

ナースコールの仕組み

ナースコールは制御装置、ビジネスフォン、ソフトウェアの3つをメインシステムとして利用することが可能であり、それぞれ特徴が異なります。設備の入れ替えを検討する際に意識しましょう。

ナースコール制御装置を使用する場合

専用のナースコール制御装置を導入し、ナースコールの管理を行う形式です。この場合、電話機やPHSと連携させるには、別途でビジネスフォン制御装置が必要となります。総合病院や商業施設といった大型施設ではコスト低減効果を得られますが、小規模施設では高コストになりがちなのがネックです。

ビジネスフォンを使用する場合

ビジネスフォンをナースコール制御装置として設定することで、電話機やPHSとの連携を最初から行える形式です。子機が標準搭載されている、拡張性が高いといったメリットがあり、呼び出しや通話に対する信頼性も高くなります。

ソフトウェアを使用する場合(無線式)

子機、アンテナ、中継器を設置し、これまで有線だったナースコールをソフトウェアによる無線で制御する形式です。配線や機器に縛られにくいレイアウトフリーな設置ができる、配線工事費用が削減されコストカットにつながるというメリットが存在します。

ただし、ソフトウェアによっては通知のみで患者との会話ができない場合もあるので注意しましょう。

ナースコールのスマートフォン連携機能とは

ここまでナースコールについて解説してきましたが、現在新しい手法として注目を浴びているのが、スマートフォン連携機能を利用したナースコールです。

これまでナースコールの子機としては利用されていたPHSと比較すると、以下のような点で優れています。

1.スマホの画面が多数の情報を表示できるうえ、スタッフも操作に慣れている
2.複数のアプリやシステムを並行して利用できる
3.内線電話やチャットといったコミュニケーション手段を選択できる
4.システムのアップデートを継続的に行ってくれる

これまでのナースコールに必要だった作業負担が大幅に減り、スタッフが自らの業務に専念することが可能です。

スマートフォン連携の主な機能

ナースコールでスマートフォン連携を行えば、以下の便利機能を活用することもできます。

1.同時呼び出し
最大8~16台のスマートフォンを一斉呼び出しし、ナースコールに対応できるスタッフを迅速に発見する機能です。これまでのPHSでは順番に呼び出すことしかできませんでしたが、スマホによって大幅に効率化されます。

2.処置内容の登録
ナースコールの要望に応じて行った処理を記録できる機能です。看護計画の見直しや処置内容の見直しが後から行えます。

3.患者さんや来訪者のモニタリング
施設内に設置されたカメラと連携する機能です。映像から状況をモニタリングするほか、ドアロック解除といった操作も可能です。

4.呼出時の詳細な表示
ナースコールに呼び出しがあった際、呼び出しの内容に応じた背景色の設定や患者の映像添付を行う機能です。文字だけしか表示されなかったPHSと違い、患者の状況を詳細に把握できます。
資料請求バナー

スマートフォンとPHSの違い

ナースコールの子機として長年利用されてきたPHSと、近年の主流になりつつあるスマートフォン。それぞれの違いについて改めて整理しましょう。

1.通話路数
PHSが4~8通話路であるのに対し、スマートフォン連携は24通話路と圧倒的に差があります。ただし、PBXの通話路数の影響を受ける場合もあるので注意が必要です。

2.複数アプリとの併用
単一のシステムで利用されるPHSとは違い、スマートフォン連携は別のシステムやアプリとの併用を積極的に行えます。

3.公衆網と併用できる
PHSは2021年1月に公衆網との併用できるサービスが終了したため不可能です。スマートフォン連携では可能で、ナースコールシステムをより柔軟に利用できます。

4.利用できる通信インフラ
スマートフォン連携がWifiによる無線LANを行えるのに対し、PHSはPHS基地局を利用した有線通信のみとなっています。有線通信は専用の工事やレイアウトが必要なため、時間およびコスト面で不利です。

スマートフォン連携を採用することで、看護師や医療スタッフの業務はより効率化されます。

・より素早く患者のナースコールに対応できるようになり、医療サービスの質が向上する
・ナースコールに関するデータがスマホに蓄積されるため看護活動の見える化が可能
・周産期病棟や集中治療室など迅速な対応が求められる病室の見守り強化を行える

有線によるナースコールやPHS設備が老朽化しつつある施設では、スマートフォン連携を活用した無線ナースコールの導入がおすすめです。

スマホ連携のメリット

スマホ連携は、施設全体の業務効率アップだけでなく、現場の看護師の業務効率化にも役立っています。実際にスマホ連携を使っている現場の声をいくつか紹介しましょう。

・複数の患者さんからコールが来ても一斉に呼び出せるため、迅速に対応できるようになった
・ネットワークカメラの設置により映像が表示されるため、事前に状況を確認できるようになった
・電子カルテとの連携が可能となり、診療科目や救護区分を確認しながら対応できるのが便利
・PHSとは違いチャットも利用できるため、コミュニケーション手段が増えて便利になった
・チャットで内容を確認できるようになったため、内容に合わせて効率的に動けるようになり、メモも必要なくなった

まとめ

ナースコールは患者とスタッフのコミュニケーションに欠かせないシステムですが、近年はスマートフォン連携を活用した無線ナースコールの導入が進んでいます。有線やPHS端末を利用したナースコールより多数のメリットが存在するため、設備の入れ替えを検討している方はぜひスマートフォン連携を導入しましょう。


WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post

  • テレワークにクラウドを活用するには?メリットや導入ポイントを解説

    2021.07.09

  • クラウドPBXの価格調査|ビジネスホンとの価格を比較

    2018.11.02

  • 【ブログ】働き方改革を始めよう②中小企業の改革の難しさと打開策