家庭用の一般電話機と比べると、以下のメリットがあります。
- 電話回線のコストを削減できる
- 電話応対業務を効率化できる
- 煩雑な配線をまとめることができる
- 導入方法の選択自由度が高い
電話回線のコストを削減できる
家庭用電話機では電話回線の数だけ電話機を設置しなくてはならず、同じ電話番号を社員全員で使うことはできません。
しかしビジネスフォンの場合、少ない電話回線で1つの電話番号を、主装置を置くことで多くの内線電話機で共有できるので、運用コストを削減する事ができます。
アナログ回線は1回線=1ch、ISDN回線は1回線=2ch、光回線を用いたIP電話つまり光電話は1回線で複数chを契約し多くの電話機で共有することが可能です。
電話応対業務を効率化できる
主装置を導入することで以下のさまざまな機能がボタンひとつで手軽に使えるようになります。
内線通話
社内で近くにいる人に用事がある場合なら直接話した方が早いですが、社長室や会議室など、基本的に離れた個室にいる社長や社員に対して、または別のフロアにいる社員への直接会話する用事がある場合、内線通話が役に立ちます。外線を転送する時の取り次ぎに使われる事が多いですが、社内のコミュニケーションでも便利に使える大事な機能です。
保留転送
多くの電話機端末を少ない回線で使えるビジネスフォンの便利な機能として保留転送があります。これは、かかってきた外線を一度保留にし、他の電話機端末へと通話を繋げる方法です。
外線電話をまわしたい相手が近くにいる場合は口頭で着信を伝え、着信の知らせを受けた人は、保留状態となっている外線のボタンを押せば電話に出られます。外線電話をまわしたい相手が近くにいない場合、外線を保留にしたまま内線で取り次ぎ先の相手を呼び出し、外線の着信を伝えて了承されたら受話器をおけば外線の転送が完了し、転送先の電話機で通話を行うことができます。
- 複数回線の接続
- 迷惑電話拒否
- 留守番電話
- 通話録音
- 電話会議
- ヘッドセット
- スピーカー
- ドアホン
- 電気錠連携
- スマホ連携
- ナースコール連携
- CTI連携(着信時パソコンへ着信者情報ポップアップ)
- 拠点間内線
- 防犯センサー連携
- 入退室センサー連携
煩雑な配線をまとめることができる
電話回線がIP電話になりネットワーク上での音声通信が主流になっておりますが、未だ大半の企業では、オフィス内の配線が電話線です。
家庭用の電話機では電話機1台につき電話会社の引き込み口もしくは終端装置から1本の電話線が必要になります。
あまり知られていませんが、家庭用電話機でもローゼットと言われる集約BOXを使うことは可能ですが、電話工事が必要になり、ほとんどの家庭用電話機を使っている企業には使われておりません。
レイアウト変更をする場合など電気のコードやLANケーブルのそうですが電話線も煩雑な原因になります。
ビジネスフォンを導入する際には、設置位置を確認し適所に分配する目的で前出のローゼットを置きます。これにより主装置からローゼットまではまとめらた線1本で配線されますのでかなりスッキリとコードや配線類をまとめることができます。
導入方法の選択自由度が高い
通信設備に該当するビジネスフォンは決して安く無い設備になります。
設備投資をすることになるわけですが、従前の方法では買取購入もしくはリース導入のみでした。
多くのリース期間は最長7年で短くても5年で導入される企業が大半です。
しかし、弊社では設備投資やリースに拘らずお客様に自由に検討していただこうと、レンタルプランやサブスクリプション、クラウドサービスをご用意しております。
詳しくは「選べる導入方法」をご覧ください。
また購入の決済方法も銀行振込のほかクレジット決済、銀行口座引き落としをご用意しております。詳しくは「支払い方法について」をご覧ください。