クラウドPBXや電話システムについてIT・通信のプロが解りやすく解説|voice

ビジネスフォンやクラウドPBXを電話・通信のプロがわかりやすく解説!

\ クラウドPBX資料 /

無料ダウンロード

フリーワード検索

ビジネスフォン用語集丨今更聞けない・知っておきたい基本用語|トラムシステム

会社にあるビジネスフォン。なんとなく使っているが実は詳しい仕組みや機材の名前は把握していない…といったことはありませんか。今回は、ビジネスフォン本体やネットワークに関する基本用語について1つずつ詳しく解説します。

サムネイル画像

ビジネスフォン本体・周辺機器に関する用語

まずはビジネスフォン本体やその周辺機器に関する用語について解説します。各用語の詳細は内部リンクで解説しています。

ビジネスフォン

ビジネスフォンとはその名の通り、ビジネスでの利用を想定して作られている電話です。顧客や業者などと通話する外線電話、企業内で通話する内線電話を制御し、回線を共有したり、同時利用ができるように工夫されています。

ビジネスフォンと家庭用電話機の大きな違いは、ビジネスフォンでは複数人での同時利用が想定された設計がされている点です。そのため、ビジネスフォンでは営業部がクライアントと外線通話をしている時に、同時に総務と人事部が内線で通話するといったこともできます。

主装置

主装置とは、ビジネスフォンを利用する際に必要となる機器のことであり、PBX(Private Branch eXchange: 構内交換機)とも呼ばれています。

通常、一般の家庭では1つの電話番号に対して1台の電話端末を繋ぐため、電話番号と電話端末が1対1の関係で成り立っています。一方ビジネスフォンでは、一つの電話回線で複数の電話機本体が利用でき、外線だけでなく、各電話機間で内線をかけることもできます。

それを可能にしているのが「主装置」と言われる機器です。主装置は主に以下の役割があります。

・外線と内線をつなぐ
・内線同士をつなぐ
・電話帳データの記憶

ビジネスフォンの利用には主装置が必要であり、ビジネスフォン導入の際には電話機本体の選定と同じく主装置(PBX)の選定も重要です。

PBX

PBX(Private Branch eXchange)とは、機内交換器と訳される機器です。ビジネスフォンでは主装置と呼ばれる機器で、外線や内線の制御を行います。

例えば、お客様から社内の担当者宛に電話がかかってきた場合、直接担当者の個別電話に着信が行くわけではありません。

外部からの着信は一度PBXに接続された後、適切な接続先(担当者の電話機)に転送して着信を行います。同様に、社員Aから社員Bに内線電話をかける場合、社員Aからの発呼は一度PBXに接続された後、社員Bの電話機に転送して着信を行います。

PBXにはオンプレミス型、IP-PBX、クラウドPBXの3種類があります。

オンプレミス型:現在利用されるPBXの中で最も古いタイプ。物理的なPBX(主装置)をオフィスに設置し、PBXと各電話機と有線で繋く

IP-PBX:IP電話機で従来のPBXと同じ機能を実現するもの。事務所内に専用機器を設置して利用するハードウェアタイプ、IP-PBXの機能を持ったソフトウェアを企業が持っているサーバーにインストールして利用するソフトウェアタイプがある。

クラウドPBX:現在利用が普及しているクラウドタイプのPBX。サービスを提供するベンダーがクラウド上にサーバーを設置し、企業はインターネットを通じてそのサーバーにアクセスすることで電話機能を利用する。

ユニット

主装置内部のスロットと呼ばれる場所に収容されている、内線と外線の設定やビジネスフォンと他の機器との接続を可能にする基板。

ユニットは主装置の頭脳としての役割を担っており、収容数(同時に扱える電話機の数)を決定します。例えば、収容数が10台のユニットを主装置に組み込んだ場合、11台の電話機を運用することはできません。

ユニットの役割
・主装置に電源を供給する
・内線、外線を管理
・電話機・FAXなどを接続
・留守番電話を設定
・主装置に様々な機能を追加

ルータ

ルータとは、異なるネットワーク同士を相互接続する機器のことです。通信時に利用するプロトコルを理解し、ネットワーク同士を繋ぐ役割があります。

家でインターネットを利用したり、企業のネットワークと外部のネットワーク(インターネット)を接続するために必要な中継装置です。

ローゼット

電話機を電話回線に接続するための屋内配線用装置のことです。配線と各機器(モデムや電話機、照明器具など)を接続するためのコンセントのようなもので、箱型をしているものが多いです。

モジュラーケーブル

ケーブルの両端にモジュラージャックと呼ばれるコネクタが付いたケーブル。いわゆる電話線で、一般の電話やFAX、パソコンに接続するモデム、ADSLなどの回線用として使われています。

ネットワークに関する用語

ビジネスフォンの仕組みを把握するのに欠かせないネットワークに関する用語についてもしっかりと理解しておきましょう。

アナログ回線

アナログ回線とはアナログ信号によって通信する電話回線です。電話機を銅線(メタル線)でつなぎ、通話の音声をそのまま銅線にのせて伝えます。

この音声を銅線を伝ってそのまま伝達するアナログ回線の仕組みは、糸電話のイメージとしてもらえるとわかりやすいでしょう。戦後の電話のインフラ整備とともに急速に普及した銅線ですが、現在はIP回線やひかり回線に置き換えられています。

デジタル回線

デジタル回線とは、デジタル信号を用いてデータのやり取りをする回線のことです。デジタル回線はデータをデジタル信号に変換して伝達します。音声データをそのまま送信する方法に比べて雑音が入りにくく、音声がクリアに聞こえるという特徴があります。

ビジネスフォンで利用するデジタル回線にはISDN回線、IP電話があります。また、IP電話の中でもNTTが提供しているひかり電話が広く利用されています。

ISDN

ISDN(Integrated Services Digital Network)とはアナログ回線と同じく銅線を使ったデジタル回線です。

ISDNは1988年にNTTによりサービスが開始され、ピークの2001年には加入者数1030万件に達していました。その後、光回線を利用したひかり電話が主流となると、ISDN加入者数は年々減少し、2018年時点での契約件数は280万件となってます。

NTT東西は、加入電話・INSネット(NTTが提供するISDNサービスの総称)をIP網へ移行すると発表し、2025年1月までに全国の局内の切り替えを完了させる見込みです。

IP回線

IP回線とは、Internet Protocol(インターネットプロトコル)を使用した通信回線のことを言います。インターネットプロトコルとは、インターネット上でデータのやりとりを行う際の決まり事や約束事のようなものです。

普段私たちが利用しているインターネットは、このIP回線を介して通信が行われています。IP回線を使用して音声通信を行う電話のことをIP電話と呼びます。

ひかり回線

光回線は、データを光として送ることのできるIP回線です。現在のインターネット回線における主流で、現存する回線の中で最も早い通信速度でデータの送受信ができます。電磁波の影響を受けないため安定した接続が可能となっており、品質面においても現時点で最良の回線です。

VoIP

VoIPとは「Voice over Internet Protocol」の略で、インターネット回線を利用して音声データを送受信する技術のことです。

Internet Protocol(IP)とは、インターネット上でデータのやり取りを行う際の通信上の決まり(ルール)を指しています。つまり、VoIPとはIPに従って音声データをやり取りする技術、ということです。なお、VoIPは「ブイオーアイピー」や「ボイップ」、「ボイプ」といった呼び方があります。

VoIPの技術は主に電話に使用されており、この技術を搭載した電話のことをIP電話と呼びます。

機能に関する用語

ビジネスフォンを使いこなすために理解しておきたい機能について解説します。

外線・内線・短縮・転送・保留

外線:外部回線を利用した通話。例:社内からクライアントにかける
内線:内線回線を利用した通話。例:社内から別の部署の社員にかける
短縮:パソコンのショートカットキーのようなもので、本来の電話番号より短い番号(「001」など)にダイヤルするだけで電話がかけられる機能。
転送:かかってきた外線を別の内線電話に引き継ぐ機能。
保留:かかってきた外線を別の内線電話に引き継ぐ機能。転送とよく似ているが、引き継ぎ方に違いがある。

ナンバーディスプレイ

ナンバーディスプレイとは、固定電話で、着信した相手の電話番号を表示する機能のことです。ナンバーディスプレイはNTTがオプションとして開始したサービスで、近年はauの「au光」やソフトバンクの「ホワイト光電話」など他社のサービスでも利用できます

ダイヤルイン

ダイヤルインとは、電話回線1つで複数の電話番号を複数取得する仕組みのことです。ダイヤルインには以下のメリットがあります。

・複数の電話番号を簡単に保有可能
・回線の数を必要最小限にできる
・設置コスト・維持コストを削減できる

UPS

UPSとは無停電電源装置と呼ばれるものです。電池や発電装置を備えており、停電後もビジネスフォンやパソコンに供給することで、停止を一定時間阻止します。データセンターに用いられる超大型から、パソコンでの利用を目的とした超小型まで、サイズは様々です。

UPSを利用するメリットは次の通りです。

・人災、天災、電圧変動などのトラブルから機器を守れる
・起動が一瞬で行われ、停電時の対応スピードが早い
・瞬断(停電の際、電力供給が一瞬途切れること)が発生しないのでサーバーなどデリケートな機器も破損しない
・IP電話の停電対策としても有効

ビジネスフォンの使い方

ビジネスフォンの使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


プロフィール写真

WRITER

トラムシステム(株)メディア編集担当 鈴木康人

広告代理店にて、雑誌の編集、広告の営業、TV番組の制作、イベントの企画/運営と多岐に携わり、2017年よりトラムシステムに加わる。現在は、通信/音声は一からとなるが、だからこそ「よくわからない」の気持ちを理解して記事執筆を行う。


UNIVOICEが東京MXの「ええじゃないか」という番組に取り上げられました。

注目記事Recommend Post

  • 番号ポータビリティ(LNP)で番号そのままクラウドPBXを導入する方法

    2021.07.28

  • 多すぎる電話業務を減らしたい!効率化の4つのポイントとおすすめツールを解説

    2022.01.26

  • 【コンタクトセンター問い合わせ日記①】クラウドPBXの電話番号とLNPについて

    2020.06.17